ノルウェートロルスティッゲンU字谷付近の地形をGoogle earth proで観察してみました。
ノルウェートロルスティッゲンU字谷付近の地形
Google earth proにより作画
ノルウェートロルスティッゲンU字谷付近の地形
Google earth proにより作画
トロルスティッゲンU字谷の谷頭が急崖になっていることが特徴的です。
トロルスティッゲンU字谷谷頭の急崖
この谷頭急崖に展望台があるので、このU字谷姿の観察が可能になっています。
トロルスティッゲンU字谷谷頭の展望台
谷頭急崖の上も幅広いU字谷になっています。
谷頭急崖上のなだらか地形(幅広いU字谷)
谷頭急崖上のなだらか地形(幅広いU字谷)
この幅広いU字谷の付近は氷河が発達していた時代には永久氷雪域であり、トロルスティッゲンU字谷に大量の氷を供給していたものと推測します。
2016年12月18日日曜日
2016年12月14日水曜日
ノルウェー トロルスティッゲンのU字谷
ノルウェーのトロルスティッゲンU字谷は視点場の条件がよく壮大なU字谷観察(観賞)ができました。
これまでに出会ったU字谷風景では最高の風景でした。
視点場は氷河(水系)の谷中分水界に位置しています。
トロルスティッゲンのU字谷
トロルスティッゲンのU字谷
トロルスティッゲンのU字谷
これまでに出会ったU字谷風景では最高の風景でした。
視点場は氷河(水系)の谷中分水界に位置しています。
トロルスティッゲンのU字谷
トロルスティッゲンのU字谷
トロルスティッゲンのU字谷
トロルスティッゲンのU字谷
Google earth proによる作画
トロルスティッゲンのU字谷
Google earth proによる作画
2016年12月8日木曜日
アラスカ コロンビア氷河の後退
以前記事に書いた、機中から見たアラスカの氷河がコロンビア氷河であり、後退の様子が顕著で有名な氷河であることに気が付きました。
2016.11.18記事「アラスカの氷河」参照
機中からみたアラスカコロンビア氷河 普通モード
2015年9月撮影
参考 機中からみたアラスカコロンビア氷河 アートモード
画像を操作すれば、スピード(停止・開始も)、縮尺、場所を変化させることができます。位置ガイドも消せます。
2016.11.18記事「アラスカの氷河」参照
機中からみたアラスカコロンビア氷河 普通モード
2015年9月撮影
参考 機中からみたアラスカコロンビア氷河 アートモード
2015年9月撮影
2015年9月作成
Google earth で確かめると、2016年の画像は2015年の画像よりさらに氷河が後退しています。
Google Earth EngineのTimelapse画像を1984年から2016年まで走らせると、コロンビア氷河の大後退がよくわかります。
アラスカ コロンビア氷河の後退
Google Earth EngineのTimelapse画像
画像を操作すれば、スピード(停止・開始も)、縮尺、場所を変化させることができます。位置ガイドも消せます。
2016年12月7日水曜日
ニュージーランド ミルフォードサウンド付近のU字谷
ミルフォードサウンドのフィヨルド地形は陸地のU字谷に連続しています。
陸地U字谷も壮大な地形となっていて見応えがあります。
ミルフォードサウンド付近のU字谷
Google earth proで作画
ミルフォードサウンド付近のU字谷 実景
ミルフォードサウンド付近のU字谷 実景
陸地U字谷も壮大な地形となっていて見応えがあります。
ミルフォードサウンド付近のU字谷
Google earth proで作画
ミルフォードサウンド付近のU字谷 実景
ミルフォードサウンド付近のU字谷 実景
2016年12月6日火曜日
ニュージーランド ミルフォードサウンドの懸谷
古い地形学書にミルフォードサウンドの地形が氷食地形の懸谷の事例として書かれていましたので紹介します。
氷食地形における懸谷とは、主谷氷河と支谷氷河の合流点で谷底の高度差が生じ、氷河が全部融けると、支谷谷底が主谷谷壁の上に懸かっている(滝ができる)地形です。
懸谷の説明
c,a,cotton(1958):geomorphologyから引用
ミルフォードサウンドに注ぐU字谷と遠方に見える懸谷
c,a,cotton(1958):geomorphologyから引用
氷食地形における懸谷とは、主谷氷河と支谷氷河の合流点で谷底の高度差が生じ、氷河が全部融けると、支谷谷底が主谷谷壁の上に懸かっている(滝ができる)地形です。
懸谷の説明
c,a,cotton(1958):geomorphologyから引用
ミルフォードサウンドに注ぐU字谷と遠方に見える懸谷
c,a,cotton(1958):geomorphologyから引用
ミルフォードサウンドに注ぐU字谷と遠方に見える懸谷 実景写真
Google earth proによる説明
主谷は画面右上からの谷で、画面正面上の谷は支谷となり、谷底が主谷に段差をもって高くなっている。
懸谷にできた滝(スターリング滝)
c,a,cotton(1958):geomorphologyから引用
スターリング滝 実景写真
スターリング滝 実景写真
スターリング滝付近の地形(懸谷)
Google earth proによる作画
観光船(白点)の前がスターリング滝
……………………………………………………………………
参考
ボーエン滝 実景写真
ボーエン滝の懸谷
Google earth proによる作画
スターリング滝(ミルフォードサウンド左岸)、ボーエン滝(右岸)も山頂氷河を水源としている万年滝です。
2016年12月5日月曜日
カナダアルバータ州コロンビア大氷原谷氷河の退縮の様子
2016.11.19記事「カナダ コロンビア大氷原」で紹介した谷氷河の退縮の様子をGoogle earth タイムラプス機能で紹介します。
Google earth タイムラプス機能によるコロンビア大氷原谷氷河の退縮の様子
スピード、縮尺、場所は画面上で操作できます。
モバイルでは利用できないかもしれません。
1984年から2016年までの32年間の谷氷河退縮の様子がよくわかります。
山頂部に広がる永久雪原(大氷原)から谷氷河に供給される氷の量が減っているということです。

参考 展望台からみたコロンビア大氷原

参考 Google earth proによるコロンビア大氷原の再現
黄色線は見学ルートのGPSログ
スピード、縮尺、場所は画面上で操作できます。
モバイルでは利用できないかもしれません。
1984年から2016年までの32年間の谷氷河退縮の様子がよくわかります。
山頂部に広がる永久雪原(大氷原)から谷氷河に供給される氷の量が減っているということです。

参考 展望台からみたコロンビア大氷原

参考 Google earth proによるコロンビア大氷原の再現
黄色線は見学ルートのGPSログ
2016年12月4日日曜日
ニュージーランド ミルフォードサウンド
氷河に対する興味の一環からフィヨルド地形にも興味があります。
この記事ではニュージーランド南島のミルフォードサウンドの風景を楽しみます。
ニュージーランド ミルフォードサウンドの位置
ミルフォードサウンドの全景
Google earth proによる
ミルフォードサウンド風景の作画
Google earth proによる
ミルフォードサウンドの風景
合流するU字谷のシャープなシルエットが印象的です。
ミルフォードサウンドの風景
合流するU字谷の姿が地形模型のように感じられました。
ミルフォードサウンドの風景
ミルフォードサウンドの風景
切り立ったフィヨルド地形(海水が侵入したU字谷)に圧倒されます。
ミルフォードサウンドの風景
断崖の比高は1000m~1200m、水深は300mあり、谷幅500mにくらべ深くえぐられている地形に身震い(*)しました。
……………………………………………………………………
*この風景を観光船から見ている限り圧倒はされますが、楽しいひと時です。
しかし、崖上の高さまで水面が存在していて、その水面を自分が泳いでいて、水面の下1500mの谷底がかすかに見えるという状況を空想したとたん、高度差を肉体的不安感を伴って実感できました。
思わず身震いして1500m差を体感したということです。
以前、房総南端の岩石海岸で泳いでいて、気が付くと水面下に急崖があり、海底の深淵を感じたことがあります。
泳ぎには自信がありますが、その時、なぜか落ち込むような不安感情が伴いました。
この記事ではニュージーランド南島のミルフォードサウンドの風景を楽しみます。
ニュージーランド ミルフォードサウンドの位置
Google earth proによる
Google earth proによる
ミルフォードサウンドの風景
合流するU字谷のシャープなシルエットが印象的です。
ミルフォードサウンドの風景
合流するU字谷の姿が地形模型のように感じられました。
ミルフォードサウンドの風景
ミルフォードサウンドの風景
切り立ったフィヨルド地形(海水が侵入したU字谷)に圧倒されます。
ミルフォードサウンドの風景
断崖の比高は1000m~1200m、水深は300mあり、谷幅500mにくらべ深くえぐられている地形に身震い(*)しました。
……………………………………………………………………
*この風景を観光船から見ている限り圧倒はされますが、楽しいひと時です。
しかし、崖上の高さまで水面が存在していて、その水面を自分が泳いでいて、水面の下1500mの谷底がかすかに見えるという状況を空想したとたん、高度差を肉体的不安感を伴って実感できました。
思わず身震いして1500m差を体感したということです。
以前、房総南端の岩石海岸で泳いでいて、気が付くと水面下に急崖があり、海底の深淵を感じたことがあります。
泳ぎには自信がありますが、その時、なぜか落ち込むような不安感情が伴いました。
2016年11月29日火曜日
グリーンランド 氷河表面模様
Earth View from Google Earth画面で出会ったグリーンランドの氷河表面模様を紹介します。
グリーンランドの氷河表面模様
Earth View from Google Earthから引用
一瞬この模様がなんであるかわかりませんでしたが、Google earth proで現地風景を観察して、それが氷河万年氷(青)の上に積もった新雪(白)が風食作用で削られ作られたものだと判りました。
グリーンランドの氷河
Google earthから引用
グリーンランドの氷河
Google earthから引用
グリーンランドの氷河
Google earthから引用
グリーンランド氷河の位置
Google earthから引用
いつかグリーンランドを旅行したいと思います。
グリーンランドの氷河表面模様
Earth View from Google Earthから引用
一瞬この模様がなんであるかわかりませんでしたが、Google earth proで現地風景を観察して、それが氷河万年氷(青)の上に積もった新雪(白)が風食作用で削られ作られたものだと判りました。
グリーンランドの氷河
Google earthから引用
グリーンランドの氷河
Google earthから引用
グリーンランドの氷河
Google earthから引用
グリーンランド氷河の位置
Google earthから引用
いつかグリーンランドを旅行したいと思います。
2016年11月27日日曜日
ノルウェー ブリクスタール氷河 Google Earthでみる
ノルウェーブリクスタール氷河をGoogle earth proで再現してみました。
ノルウェーブリクスタール氷河
Google earth proによる
現場で撮った写真と瓜二つの画像ができました。
温暖化の影響で氷河が退縮してしまい、氷河見物の感動は生まれません。
手前の池まで氷で埋まった20-30年前の写真を見ると迫力がありました。
参考 現場写真
ノルウェーブリクスタール氷河
Google earth proによる
ノルウェーブリクスタール氷河
Google earth proによる
現場で撮った写真と瓜二つの画像ができました。
温暖化の影響で氷河が退縮してしまい、氷河見物の感動は生まれません。
手前の池まで氷で埋まった20-30年前の写真を見ると迫力がありました。
参考 現場写真
ノルウェーブリクスタール氷河
Google earth proによる
谷の上は大氷原になっています。
2016年11月26日土曜日
漂着氷塊
Windows10壁紙などで、漂着氷塊写真に遭遇したとき、それをコレクションしています。
Windows10の漂着氷塊の壁紙 1
気に入っている写真です。
Windows10の漂着氷塊の壁紙 2
極限の状況が写されているようで、興味がわく写真です。
アイスランドの漂着氷塊
マイクロソフト壁紙サイトからダウンロードしたものです。
Beached glacial ice in Muir Inlet, Glacier Bay National Park and Preserve, Alaska
Windows10の漂着氷塊の壁紙 1
気に入っている写真です。
Windows10の漂着氷塊の壁紙 2
極限の状況が写されているようで、興味がわく写真です。
アイスランドの漂着氷塊
マイクロソフト壁紙サイトからダウンロードしたものです。
Beached glacial ice in Muir Inlet, Glacier Bay National Park and Preserve, Alaska
Windows7の壁紙です。
通常の旅行では撮ることができない写真ばかりです。
登録:
投稿 (Atom)